先週の土曜日、みぞれ混じりの雨が降る中、久々に苔玉教室に参加してきました!
今回作ったのが上の2個の苔玉です。
楽しかった〜。
1月という事で1つは豪華に梅の苔玉です(*・∀・)ノ
苗を白梅か紅梅か選べたので、紅梅にしてみました。
あ、ちなみに現代は「梅」というと一般は「白梅」を指す場合が多いそうです。
逆に平安時代は「紅梅」がもてはやされたとか。時代によって違うんですね。面白い。
どんな濃さの紅梅の花が咲くかは先生も分からないとのことだったので、咲くのが楽しみ。
蕾もたくさん付いてるので、満開になったら見事だろうなぁv
久しぶりだったけど、今回は私にしては上手くできた…かな。
土を足しながら丸めて苔を張った後に糸をかけて固定するのですが、もうちょっと固めに作っても良いらしい。なかなかギュギュっと固めに作れません(;^ω^)
この教室では毎回2個作るので、2個目は葉物。
ツルニチニチソウの苔玉。
寒さにも日陰にも強いという心強い植物です。
雪の日以外は外に出しっぱなしですけど、確かに丈夫。葉がちょっと寒さでしんなりしてるけど、本当に寒い時でも葉を落として冬越しするらしい。
梅も相当強いようなので、今までせっかく作った苔玉も何個かダメにしてきた私には、今回の梅とツルニチニチソウは頼もしいのです。